ファショコン通信

ファショコン通信はブランドやデザイナーの観点からファッションとモードを分析するファッション情報サイトです

東京ガールズコレクション2005 A/Wレポート

取材に至るまでの経緯および来場から開園まで

2005年8月7日、国立競技場代々木第一体育館にて、ファッションイベントである、「東京ガールズコレクション(Tokyo Girls Collection)2005 A/W」が催された。このイベントは、日本初の携帯女性サイト「girlswaker.com」の 5周年を記念して行われたファッションイベントで、来場者数が 1万人を超える、日本最大級のものである。
一般客への開場は 15:00 であるが、今回、筆者は運営者側からプレスとしてイベントにお誘いいただいたので、プレス受付時間の 14:00 に会場に到着した。驚くことに、開場まで 1時間もあるのにも関わらず、既に一般客用入口の前には、長蛇の列。想像以上の人の入りである。最高気温が35度に達しようかという勢いであるにもかかわらず、熱心なファンはことのほか多いようだ。
その長蛇の長蛇の列を横目に、筆者は早々とプレス入口から会場入り。会場内は空調が効いているし、関係者やプレス以外に入場者はいないので、あらゆる意味で外の「熱気」とは無縁である。
ステージの様子
受付を済ませてステージのある会場内に入ると、広く暗い建物の中央部分に、長く細いキャットウォークが設置されているのを発見。どうやら、ショーが始まったら、モデルがこの長いキャットウォークを歩くようだ。ここまで長いキャットウォークを見たのは、筆者としては初めてである。
キャットウォークに併設されたステージ上には、「Tokyo Girls Collection」というロゴが映し出された巨大なディスプレイが設置されていた。ショーが始まったら、このディスプレイに様々な動画が映し出されることだろう。そう考えると、徐々に気持ちが高ぶってくる。
(会場の様子は右の写真の通り。画像をクリックすると拡大写真を表示します。)
ブースの様子
このイベントではファッションショーと併設して、数社がアリーナ内に計16個のブースを設けており、ショー開催中も、常時色々な商品等を紹介していた。
15:00の開場とともにぞくぞくと来場者が会場入りし、16:00のショー開催まで、来場者はしばし待つこととなるのだが、ブースは15:00の開場とともに様々な催しを始めるので、ここで時間を潰すことができる。プリクラがあったり、ダンスショーがあったり、化粧品のサンプルを入手できたり、と、意外と楽しいものである。ちなみに、筆者はロエベの新作香水「アイ・ロエベ・ユー(I LOEWE YOU)」のサンプルを入手してしまった。
(ブースの様子は左の写真の通り。画像をクリックすると拡大写真を表示します。)  以上のように、開場後、ブース等で時間を費やしていると、そろそろショー開演の時間が迫ってきた。筆者は今回は遊びのみで来ているわけではないので、早々とプレスエリアに到着し、開演を待つことにした。
徐々に胸が高鳴ってくるのがわかる。早く始まらないかなぁ。

ファッションイベントの開演から閉幕まで

ファッションイベントである「東京ガールズコレクション(Tokyo Girls Collection)2005 A/W」内で行われるファッションショーの形式は、全25ブランドが「1st STAGE(8ブランド)」、「2nd STAGE(9ブランド)」、「3rd STAGE(8ブランド)」という風に3部構成の形で発表し、各ブランドから8人のモデルが出演する、というものである。出演モデルは山田優蛯原友里大桑マイミ徳澤直子押切もえ等の人気雑誌モデルから、Jessica土屋アンナ等の東京コレクション出演モデル等、かなり名前の通った者ばかりで、思わず目移りするほど。これで盛り上がらなくて何で盛り上がるのだ、といわんばかりの用意周到ぶりである。
開演予定時刻の 16:00 近くになってくると、一般客にも公開されているアリーナエリアも、立ち見客で賑わってくる。会場内は全席指定で、1階席だとゆっくり座って観られるにも関わらず、多くの客はアリーナ席に降りてきて、より近くでショーを観たいと思っているようだ。ショーへの期待感が高まっていることの表れだろう。
そして、16:00 を少し回った頃、会場内の照明がゆっくりと落ちてきて、BGM が大音量で流れ出し、いよいよショーの幕が切って落とされるのであった。
蛯原友里
「1st STAGE」は、マウジー(moussy)ソードフィッシュ(SWORD FISH)セシルマクビー(CECIL McBEE)マーズ(MARS)ミジェーン(me Jane)バラク(Barak)スナッチ(Snatch)スライ(SLY)の8ブランドがショーを披露。ショーは、ブランド毎に紹介映像をスクリーン上に映し出した後、計8人のモデルが1コーディネートずつ披露する、というスタイルである。そして、1度出演したモデルは、同一ステージ内では他のコーディネート及び他のブランドでは出演しない。つまり、1ステージで合計64人のモデルを観られる、という計算である。何とも豪華なキャスティング。今日のイベントに注がれている主催者の力の入れようが伝わってくる。
全てのブランドのショーが終了した後、全64人のモデルが出演したブランド順に次々と登場。全長43メートルの長いキャットウォークを颯爽とモデルが歩いていく様は、いうまでもなく壮観であった。
(「1st STAGE」の様子は右の写真の通り。モデルは蛯原友里。画像をクリックすると拡大写真を表示します。)
土屋アンナ
「1st STAGE」終了後、30分ほど休憩し、17:30 頃から「2nd STAGE」がスタート。「2nd STAGE」は、グランエゴイスト(GRAN EGOIST)マーキュリーデュオ(MERCURY DUO)イーヴィル(e.vil)スマッキーグラム(SmackyGlam)エイチビージー(HbG)ラグジー&ピーピーシー(LXY&PPC)ブルー2(Blue 2)アッシュ&ダイヤモンド(ASH&DIAMONDS)ジェンダーバイアス(gender bias)の9ブランドがショーを披露。「1st STAGE」と同様、各ブランドが8コーディネートを披露するスタイルであり、出演モデルは「1st STAGE」と全く同じ顔ぶれである。ただし、「2nd STAGE」は「1st STAGE」よりもブランドが 1つ多いため、ジェンダーバイアスのみ、「1st STAGE」では出演しなかった外国人モデルを出演させていた。
(「2nd STAGE」の様子は左の写真の通り。モデルは土屋アンナ。画像をクリックすると拡大写真を表示します。)
桜井裕美
同様に、「2nd STAGE」終了後、30分ほど休憩し、19:00 頃から「3rd STAGE」がスタート。「3rd STAGE」は、プライベートレーベル(Private Label)クリスティアクール(Clistea coeur)シーシークロス(C. C. CROSS)ベストリップ(Bestlip)アプワイザーリッシェ(Apuweiser-riche)プライドグライド(Prideglide)ヴィニー(Vigny)ジョイアス(Joias)の8ブランドがショーを披露。「1st STAGE」及び「2nd STAGE」と同様、各ブランドが8コーディネートを披露するスタイルであり、出演モデルは「3rd STAGE」と全く同じ顔ぶれである。
尚、休憩の合間にミスコンやヘアーサロン&ネイルショー、玉木宏のライブ等が行われるなど、来場者を飽きさせない演出が好印象であった。
(「3rd STAGE」の様子は右の写真の通り。モデルは桜井裕美。画像をクリックすると拡大写真を表示します。)
ショーが終わった後は、ミスコンのグランプリの発表と、m-flo のライブ、そしてチャリティオークション。ライブには、EMYLI、YOSHIKA、melody.、山本領平等も出演し、シークレットゲストとして、和田アキ子も登場。恥ずかしながら筆者は m-flo を知らなかったのだが、来場者は熟知しているようで、曲に合わせて振り付けまで完璧にこなしていた。
以上で、「東京ガールズコレクション」の全てのイベントが終了となる。

取材を終えて

さて、今回、ファッションイベントである「東京ガールズコレクション」を訪問してみて、この催しを「ショー」ではなく「イベント」と銘打ったのは言い得て妙である、と感じた。なぜなら、ファッションショーだけでなく、各種ブースやミスコン、ライブ等を開催している点もさることながら、ファッションショーの内容自体も、クリエイティブで斬新な服を見せて来場者を驚かせる、というよりもむしろ、有名モデルを起用し、ネームバリューで場を盛り上げて楽しませる、という色彩が強かったからである。隣の人の声が聞こえなくなるくらいの大音量の BGM を流したり、お目当ての有名モデルが登場すると会場がどよめいたり、観客がモデル名を叫びつつモデルに手を振り、それに対してモデル自身が微笑みながら手を振り返したり、というのは、いわゆる「コレクション」と銘打たれた、服と音楽と構成を含めたクリエイティビティで魅せるファッションショーではあり得ないことであろう。そういった意味で、どちらが良いか悪いかということでなく、「ショー」と「イベント」の違いを再確認できる良い機会を与えられて、筆者としては幸運であったと思っている。
いずれにしても、今回の催しは、筆者にとっては新鮮な体験であり、また、楽しいひとときを過ごさせていただいた。また機会があれば立ち寄ってみたい、と感じさせるだけの充分な内容が詰め込まれたこのイベントは、大成功を収めたのではないかと、筆者は感じるところである。